×

CATEGORY

HOME»  古道具»  明治瀬戸徳利

明治瀬戸徳利

●明治時代を代表する徳利です。明治の時代を楽しめる一品です。お部屋のインテリアとして花入れとしてもご利用いただけます。肌が綺麗な徳利です。

徳利 口がすぼみ細長いらっきょう形の陶製瓶で、酒や醤油をいれる。語源は酒を注ぐ時の音から生じたとも。トックウルという朝鮮語から出たともいわれる。酒器としての徳利ははじめ錫製でのちに陶磁製が主となった。

瀬戸焼 愛知県瀬戸市を中心に焼かれる陶磁器。これを産する瀬戸焼は、わが国では最も大規模な窯業地として知られ、東日本では瀬戸物いえば陶磁器をさすほど。原料の陶土に恵まれ、平安時代にはすでにじきと呼ぶ青磁風の焼き物を焼成した。鎌倉時代には加藤藤四郎是正が入宋して中国の陶法を学んで天目釉の器を焼成、わが国の陶器の濫しょうとされる。桃山時代からは黄瀬戸、志野、織部などさまざまな作風の陶器が作られた。文化四年には加藤民吉が肥前で磁器の製法を学んで帰り、以後、瀬戸では、青磁、染付、白磁などの磁器製作を中心に発展した。

●サイズ 高さ:21.0cm 胴径:14.5cm 高台径:9.2cm

●商品状態 写真で確認できますが一箇所カケがありますのでご了承願います。経年による擦れ、汚れ、小キズ、色ムラ及び写真による若干の相違はご了承願います。

●付属品 なし

●発送方法と送料
  ヤマト運輸・ゆうパック(神奈川県より発送)
  一点以上何点でも930円の梱包価格とさせていただきます。沖縄・離島については別途料金とさせていただきます。

 

  • 明治瀬戸徳利

  • 販売価格

    11,000円(税込)

  • 在庫

    1個

  • 購入数

カートに入れる(大)

関連商品

CONTENTS

CATEGORY

Adobe Acrobat Reader DC

当サイトでは、PDFドキュメントを使用しています。PDFドキュメントをご覧いただくためには、Acrobat Readerなどの閲覧ソフトが必要です。
Adobe Acrobat Reader DC(無料)をダウンロード