●煎茶盆 煎茶盆とは、煎茶のお手前で使用される盆のことですが、その用途や形状・材質は色々あります。
大型のものや、手前盆という盆の上でお点前をする際に用いる盆をはじめ、芭蕉の葉をかたどった葉盆や、細長い一文字盆など、普段遣いではあまり見られない形の盆などもあります。また、煎茶道には様々な流派が存在し、流派ごとに呼び名や使用する盆にも違いが見られます。煎茶盆は、手前盆/三器盆/お運び盆の3つに大別され、大きさや形によって様々な呼称があります一文字盆…お運び盆のひとつ。横に細長い形状の盆で、茶碗が5つ乗る大きさ。横幅は女性の腰の幅とほぼ同じで、所作が美しく見えるように作られています。葉盆…主に芭蕉の葉を象った大型の盆。葡萄の葉や白菜を模した物などもある。他にも、半月盆/二文字盆/長方盆/四方盆/小判盆/角盆/一双盆などがあります。
●欅材 ニレ科ケヤキ属の落葉広葉樹。漢字表記では欅、英語表記では「zelkoova」。ツキ(槻)、ツキケヤキ、方言で単にケヤとも呼ばれる。材の性質として重硬であり、耐湿・耐久性に優れるが、狂いやあばれが落ち着くまでにかなりの乾燥時間を必要とする。広葉樹のなかでは最も良い材として古くから建築材、家具材、建具材、造作材として幅広く用いられる。
●欅材の煎茶盆です。
●商品状態 中古品 状態は良好です。紙箱に缶台と書いてあります。経年による擦れ、小キズ、汚れ、色むら及び写真による若干の相違はご了承ください。
●付属品 紙箱
●発送方法と送料
ヤマト運輸・ゆうパック(神奈川県より発送)
一点以上何点でも930円の梱包価格とさせていただきます。沖縄・離島については別途料金とさせていただきます。