●
弁当箱 金属あるいは合成樹脂製の個人用の食器。その源を「面桶(めんつう)」あるいは「破籠(わりご)(破子(わりご))」といった容器に発している。面桶はおもにヒノキの薄板を曲げてつくられた曲物(まげもの)の一種で、楕円(だえん)あるいは円形をしている。地方により、メンパ、ワッパ、モッソウなど種々の呼称があるが、農民、漁師の携行品として普及していた。破籠については、江戸時代には姿を消したようであるが、要するに折り箱の原型であり、使い捨てにされていた。両者は現在の弁当箱のルーツである。「べんとう」とは、前述した「面桶」の漢音で、面桶を語源とするというが、江戸時代には、庶民の日常道具である面桶と、行楽の用具である弁当(箱)とは、はっきりと区別されている。
●
垂れ桜 バラ科の
落葉高木。
ウバヒガンの
変種で
枝先が
垂れ下がるもの。
3月上旬に
淡紅白色の花を開く。
紅色の花をつける
ベニシダレなど
品種も多い。
糸桜。しだりざくら。
●手提げの弁当箱ですが、桜の季節に菓子器としてお楽しみください。樹脂製です。
●サイズ 巾 21.5cm 高さ 15.5cm
●商品状態 展示品 写真による若干の相違はご了承願います。
●付属品 化粧箱
●発送方法と送料
ヤマト運輸・ゆうパック(神奈川県より発送)
一点以上何点でも930円の梱包価格とさせていただきます。沖縄・離島については別途料金とさせていただきます。