●炭点前 炉・風炉に炭を組入れる際の点前作法をいう。初炭点前・後炭点前・盆香合・炭所望などがある。
●炭道具 炭斗・羽箒・火箸・鐶・釜敷・香合・灰器・灰匙など、炭点前に必要な道具
一式をいう。
●炭斗 炭を入れる器で、唐物、和物の二種がある。通常は籠を用いるが、他に瓢、木箱、漆器なども利用される。籠では藤、竹、藤 蔓、蓮、棕ろが材料となり、単独であまれたり組み合わせたりいろいろある。
●唐物 中国伝来の総称。古代からの称呼だが、特に室町時代の舶来の宗・元代の織物や調度品ないし茶道具類にこの称が行われた。将軍家にも唐物奉行の職がみえる。東山時代からは舶来の茶道具類にこの称が残ったが、江戸時代には唐物屋・唐物町の称が広まった。「とうぶつ」と読まれる例が多い。骨董品が唐物といわれ、古道具商が唐物屋と呼ばれるが、室町時代の伝統が復活ものと言ってよい。
●唐物写しの風炉用の足付の炭斗です。炭点前が楽しくなります。
●サイズ 口径 26.0cm 底タテ 18.5cm 底ヨコ 19.0cm 高さ 11.0cm
●商品状態 中古品 状態は良好です。経年による擦れ、小キズ、汚れ、色むら及び写真による若干の相違はご了承ください。
●付属品 紙箱
●発送方法と送料
ヤマト運輸・ゆうパック(神奈川県より発送)
一点以上何点でも930円の梱包価格とさせていただきます。沖縄・離島については別途料金とさせていただきます。