●煎茶道 江戸初期に中国から伝えられた煎茶趣味が日本の文人たちの間に広まり、江戸末から明治へと隆盛をみるが、煎茶趣味の精神的基礎を江戸中期に出た、高遊外売茶翁の精神に求め、趣味の世界から一つの文化が形成され、やがて煎茶道として一般に広まった文化。形式至上の世界でなく、一定の形式はあるものの、むしろ文人たちの育てた自由さを大切にしている。煎茶・玉露・番茶など各種のお茶が用いられるが、広く煎茶道の名が用いられる。現在は玉露が大半になっている。文化的には、茶器に限らず、広い分野の工芸品、書画など幅広い分野に及ぶ。
●泡瓶 宝瓶、方瓶とも書く。低温でだす玉露の場合、茶銚(急須)は熱くならないので、取っ手がなくても使用できる。この点から案出された茶銚に手がないものが泡瓶で、大部分のものは朝顔形で下がつぼまり、落とし蓋、三角形の口と茶こしがつく。茶葉の広がりが早いので、玉露、新茶などに適した現代の新しい煎茶器である。
●色絵の泡瓶です。。
●サイズ 巾 10.5cm 高さ 7.5cm
●商品状態 中古品 未使用品と思います。経年による擦れ、小キズ、汚れ、色むら及び写真による若干の相違はご了承願います。
●付属品 紙箱
●発送方法と送料
ヤマト運輸・ゆうパック(神奈川県より発送)
一点以上何点でも930円の梱包価格とさせていただきます。沖縄・離島については別途料金とさせていただきます。