●茶箱 点前道具一式を仕込んだ携帯用の箱。旅持ちや野点用として用いられ、形状など種類は多い。利休形は桐木地で大小あり、大は内法で長さ六寸五分、幅四寸二分高さ三寸八分。掛子蓋がつく。宗旦好みは朱塗一閑張である。本来、茶箱には点前の決まりはなかったが、裏千家では玄々斎宗室によって点前が考案された。
●茶箱 旅持ちまたは野掛けなどに、茶具を携行するためにできた箱。古来形並に種類は多くあるが、利休形は桐木地で大小ある。中には茶碗、薄器、茶杓、茶筅筒、茶巾筒、振出しなど入れる。
●春慶塗 良質な木材と“飛騨の匠”と呼ばれる職人の丹念な手仕事によって生まれる木地の美しさを、透漆という透明漆を塗り重ねることで活かした飛騨春慶。光の具合によって木目が黄金色に輝く幻想的できゃしゃな趣きは、そのシンプルさと上品さで多くのファンを魅了しています。
●飛騨春慶塗の利休形の茶箱です。
●サイズ タテ 21.5cm ヨコ 14.5cm 高さ 14.0cm
●商品状態 中古品 使用感はなく状態は良好です。底に小さなヘコミがあります。経年による擦れ、小キズ、汚れ、色むら及び写真による若干の相違はご了承願います。
●付属品 紙箱
●発送方法と送料
ヤマト運輸・ゆうパック(神奈川県より発送)
一点以上何点でも930円の梱包価格とさせていただきます。沖縄・離島については別途料金とさせていただきます。