●金磨塗 堆朱塗り、堆黒塗りの色漆の間に金箔を置き、研ぎ出しをして彩色と金箔の美しさを出します。表面のあちこちに金箔を散し、写実風の図柄を使うため色と色の境を丹念にぼかします。
●菓子器 菓子を入れる器。菓子には主菓子・干菓子の二種があるため、菓子器にも主菓子器と干菓子器がある。主菓子器には菓子椀・縁高・銘々盆・食籠・盛込鉢などがあり、唐物・和物の陶磁器や漆器・義山製のものがある。干菓子器には高杯・青貝盆・堆朱・堆黒・堆黄・独楽盆・一閑・砂張盆などがある。また振出しと称して茶箱・茶籠に用いる小菓子器がある。
●椿 ツバキの花は古来から日本人に愛され、『万葉集』の頃からよく知られ、京都市の龍安寺には室町時代のツバキが残っている。茶道でも大変珍重されており、冬場の炉の季節は茶席が椿一色となることから「茶花の女王」の異名を持つ。美術や音楽の作品にもしばしば取り上げられている。
●皿(さら)とは、浅く平たい形状の容器。一般的には上面が広く開いている食器のうち浅く平たい形状のものを指す。深い形状のものは鉢、中間的な形状のものは皿鉢という。形としては円形のものが多いが、四角や細長いものなどがあり、いずれも周辺が多少とも上に上がっていて、食品を納めるのに都合よくなっている。
●サイズ 径 19.5cm 高さ 2.3cm
●発送方法と送料
ヤマト運輸・ゆうパック(60サイズ/神奈川県より発送)
◆商品の送料については一点以上何点でも60サイズ907円の梱包価格とさせていただきます。沖縄・離島については別途料金とさせていただきます。
●商品状態 新品です。写真の若干の相違についてはご了承願います。
●付属品 紙箱 しおり