●有田焼 福岡県西松浦郡有田町で焼かれた磁器の総称。文禄・慶長の役以降に発見された有田泉山の土を用いたわが国最初の磁器。伊万里港から出荷された為伊万里焼の名で知られたが、明治以降、有田焼の名を用いるようになった。時代や技法により、有田陶器系・古伊万里系・柿右衛門系・鍋島藩窯系・有田磁器系に分けられる。
●染付 白地の素地にコバルト(呉須)による絵付けをし、その上に釉薬(上釉薬)をかけて、高火度の還元焼成(炭素が多く酸素の欠乏した不完全燃焼の火焔で焼く)をすると青色に発色するので、中国では青花・青華磁と呼び、わが国では染付と呼ぶ。
●菓子鉢 多くは見立てもので、人数、座敷にあわせて適当な鉢を見立てるとよい。主菓子器の一つ。主菓子を数名分盛り込み、黒文字の箸を添える。
●花籠手の八角鉢です。菓子鉢でも料理鉢でも入れるものを引き立ててくれる器です。ぜひ楽しんで下さい。
●サイズ タテ 13.2cm ヨコ 13.0cm 高さ 8.5cm 高台 16.0cm
●商品情報 中古品 使用感あります。経年による小キズ、汚れ、擦れ、色むら及び写真による若干の相違についてはご了承願います。
●付属品 なし
●発送方法と送料
ヤマト運輸・ゆうパック(神奈川県より発送)
一点以上何点でも930円の梱包価格とさせていただきます。沖縄・離島については別途料金とさせていただきます。