●古染付 中国明末の天啓年間(1621から27)ごろ、景徳鎮の民窯で焼かれた素朴な文様の磁器。清朝後期の新渡染付に対して古渡染付の略語で、官窯の精巧完全と異なる不完全、未完成の美は茶人の好みに合い賞玩された。大明成化年製などの銘の入れられた水柱や茗碗、菓子器など各種のものがあるが、侘びた作風は官窯製にない雅味がある。
●大変美しい花籠手の小鉢です。手にとって見ていただければ呉須の色が美しくいつまでも飽きない一品です。お手元に置いていつまでも楽しめる古染の器です。
●サイズ 径 13.6cm 高台径 7.5cm 高さ 4.0cm
●発送方法と送料
ヤマト運輸(60サイズ/神奈川県より発送)
◆商品の送料については一点以上何点でも60サイズ756円の梱包価格とさせていただきます。沖縄・離島については別途料金とさせていただきます。
●商品状態 中古品です。経年による多少の擦れ、色ムラ、小キズ、汚れ等につきましてはご了承の程お願い申し上げます。また写真の若干の相違もご了承願います。
●付属品 なし