×

CATEGORY

HOME»  古茶道具»  茶道具・古道具・茶事・待合・寄付・京焼・汲出・色絵汲出碗三個・俊山窯

茶道具・古道具・茶事・待合・寄付・京焼・汲出・色絵汲出碗三個・俊山窯

●汲出 茶ので、寄付(よりつき)待合(まちあい)で用いる広口の小さな茶碗香煎(こうせん)昆布茶桜湯などを入れて出す。勝手から湯を汲み入れて客に出すところからの名。汲み出し
 
●待合 寄付 (よりつき) ともいう。茶会で客が待せや着替えなど,へのぞむ準備をするところ。外露地にある待合のことを腰掛待合といい,内露地にあるのを内腰掛といった。明治以降は待合茶屋略称として用いられることが多い。
 
●京焼 京都で焼かれたすべての陶磁器の総称。初期には粟田口焼、音羽焼、清閑寺焼などがあり、寛永の頃に野々村仁清により大成、尾形乾山、高橋道八らにより京焼を代表する色絵陶器が多く作られた。寛政年間には奥田潁川が初めて磁器を焼成。青木木米、仁阿弥道八ら名工がつづき、文人趣味や煎茶の流行と軌を一にして染付、赤絵、交趾などがつくられた。今日の京焼も色絵磁器、赤絵、染付、青磁、交趾などバラエティーに富んでいる。

●京焼・俊山窯の色絵の汲出し茶碗です。

●サイズ 口径 6.7cm 高台 3.0cm 高さ 6.0cm

●商品状態 中古品 経年による擦れ、汚れ、色むら、小キズおよび写真による若干の相違はご了承願います。

●付属品 紙箱・しおり

●発送方法と送料
  ヤマト運輸・ゆうパック(神奈川県より発送)
  一点以上何点でも930円の梱包価格とさせていただきます。沖縄・離島については別途料金とさせていただきます。

 

  • 茶道具・古道具・茶事・待合・寄付・京焼・汲出・色絵汲出碗三個・俊山窯

  • 販売価格

    1,100円(税込)

  • 在庫

    1個

  • 購入数

カートに入れる(大)

関連商品

CONTENTS

CATEGORY

Adobe Acrobat Reader DC

当サイトでは、PDFドキュメントを使用しています。PDFドキュメントをご覧いただくためには、Acrobat Readerなどの閲覧ソフトが必要です。
Adobe Acrobat Reader DC(無料)をダウンロード