●楽焼 轆轤などを使用せず手とへらだけで成形する「手捏ね」(てづくね)と呼ばれる方法で成形した後、750℃~1100℃で焼成した軟質施釉陶器である。また、楽茶碗などとも呼ばれる。
●馬盥茶碗 馬盥形の平茶碗。主に楽茶碗にいう。切立縁である。
●茶碗 本来は茶を盛るところから茶碗の名がついたが、のち広く陶磁器を称するようになり、さらに中世に至って飲食器だけを称するようになった。これに飯を盛るようになったのは後世のことである。茶の湯の茶碗には中国、朝鮮、日本製の三種がある。
●佐々木昭楽造りの赤楽の馬盥茶碗です。夏のひと時のお稽古にお使いください。。状態は良好です。刻印はあります。
●サイズ 口径 13.0cm 高さ 6.0cm 高台径 5.4cm
●商品状態 中古品 未使用品です。経年による擦れ、小キズ、汚れ、色むら及び写真による若干の相違はご了承願います。
●付属品 共箱・共布
●発送方法と送料
ヤマト運輸・ゆうパック(神奈川県より発送)
一点以上何点でも930円の梱包価格とさせていただきます。沖縄・離島については別途料金とさせていただきます。