×

CATEGORY

HOME»  古茶道具»  茶道具・古道具・茶事・懐石・向付・美濃焼・織部・織部向付足付・鈴木 豊造

茶道具・古道具・茶事・懐石・向付・美濃焼・織部・織部向付足付・鈴木 豊造

●茶事 茶会のこと。正午の茶事を正式とし、茶事七式のほか、一客一亭の茶事、名残の茶事、口切の茶事がある。


●懐石 茶事に出す料理のこと。懐石の語は、修行中の禅僧が温石を懐中にいれて腹中を暖め、空腹や寒さをしのいだということに因み、一時しのぎ程度の軽い食事の意。

向付 向付 向こうとか向鉢ともいう。お刺身などの料理を入れる器で、膳の向こう側中央へのせるでこの名がある。金襴手、祥瑞をはじめとする中国の陶磁器のほか、和物では唐津、織部、志野、楽をはじめとして多くの種類の焼物が使われる。夏はガラスの器を用いることもあり、自由な取合わせで客の目を楽しませる。

織部焼 安土・桃山期から江戸初期にかけ、千 利休の高門の茶人でありまた武人であった古田織部正重然が美濃陶工を指揮し作りあげた個性豊かな陶器。文禄・慶長を中心に焼かれた個性的な形状と文様のものである。織部焼は桃山文化を背景に普及していくが、元和元年に織部が没するととともに、変化を重んじた作意的技巧は衰えていった。

美濃焼 岐阜県の旧土岐、可児、恵那三郡で焼かれる陶磁器の総称。古代須恵器窯に始まり、室町時代末に瀬戸から加藤与三兵衛景光が来て窯を築き、本格的な隆盛の源となった。当初は黄瀬戸、志野、織部など茶陶が多く焼かれたがやがて日常雑器が中心となった。
旅枕  茶入の形の一種。姥口、円筒状の単純な姿であるが、茶人が小形の旅枕に見たてて名づけたものと思われ、そのほとんどは背中に穴をあけて床柱に掛け、掛花入れとして用いるが、草庵風の代表的なものの一つである。
 

●大草窯・鈴木 豊作の織部足付向付です。懐石が楽しくなる器です。

●サイズ タテ 11.0cm  ヨコ 16.0cm  高さ 5.0cm

●商品状態 中古品 使用感ありません。経年による擦れ、小キズ、汚れ、色むら及び写真による若干の相違はご了承下さい。

●付属品 共箱・しおり

●発送方法と送料
  ヤマト運輸・ゆうパック(神奈川県より発送)
  一点以上何点でも930円の梱包価格とさせていただきます。沖縄・離島については別途料金とさせていただきます。

 

  • 茶道具・古道具・茶事・懐石・向付・美濃焼・織部・織部向付足付・鈴木 豊造

  • 販売価格

    16,500円(税込)

  • 在庫

    1個

  • 購入数

カートに入れる(大)

関連商品

CONTENTS

CATEGORY

Adobe Acrobat Reader DC

当サイトでは、PDFドキュメントを使用しています。PDFドキュメントをご覧いただくためには、Acrobat Readerなどの閲覧ソフトが必要です。
Adobe Acrobat Reader DC(無料)をダウンロード