●韓国伝統の三島の第一人者作家・具 誠會作の粉青沙器の三島茶碗です。三島茶碗で韓国の伝統技法をお楽しみ下さい。韓国の茶碗で美味しい抹茶を飲んでみてはいかがですか。
●花三島 李朝時代に朝鮮で多く作られた三島茶碗の一種。暦手風の細かい象嵌紋の中に、菊や梅などの花紋を配したもので、ときには花紋だけをならべたもの例もある。
●三島 朝鮮の陶器の一種。濃い鼠色の素地に白い化粧土を掛けた、堅い半磁器質のもの。名称の由来には諸説があるが、一般には器の内外面に施された文様が、昔静岡の三島大社で配布していた暦に似ているためといわれている。
●茶碗 本来は茶を盛るところから茶碗の名がついたが、のち広く陶磁器を称するようになり、さらに中世に至って飲食器だけを称するようになった。これに飯を盛るようになったのは後世のことである。茶の湯の茶碗には中国、朝鮮、日本製の三種がある。
●韓国陶磁器・粉青沙器の花三島の茶碗です。扱いやすい茶碗だと思います。
●サイズ 口径 13.5cm 高台 4.9cm 高さ 6.6cm
◆発送方法と送料
ヤマト運輸(60サイズ/神奈川県より発送)
◆商品の送料については一点以上何点でも60サイズ907円の梱包価格とさせていただきます。沖縄・離島については別途料金とさせていただきます。
◆商品状態 新品です。写真の若干の相違についてはご了承願います。
◆付属品 桐箱(共箱)