●藍染め(あいぞめ)とは、藍を染料として用いた染物である。藍染は薄い段階では緑みを帯び、濃くなるにつれ、紫みを帯びる。
●日本における藍染はタデ藍を発酵させて作る。藍玉を用いることが多い。藍染めは名前のとおり藍色の染色を行うことができ、色が褪せにくいという優れた特徴を持つ。日本において江戸時代には多くの藍染めが行われた。かつては阿波藩における生産が盛んであり、現在でも徳島県の藍染めは全国的に有名である。
●鳳凰の模様の巾着です。和の心をお楽しみ下さい。●「鳳」は雄鳥を、「凰」は雌鳥を表し、古くは「朋」と呼ばれた。360種の羽を持つ動物の長であり、聖天子の治める平和な世にのみ姿を現すとされる。鳳凰が飛ぶ時には、その徳によって雷も嵐も起こらず、河川も溢れず、草木も揺れないという。そして、鳳凰が空を飛べば、他の鳥もその後をついて飛び、鳳凰が死ねば多くの鳥が嘆き悲しんだという。
●笹倉玄照堂の藍木綿は江戸時代の木綿の手ざわり、肌ざわりを再現、伝統的な文様の数々を復元、先人の知恵と技術の藍木綿のすばらしさを生活の中で楽しむことができます。
●サイズ 25.0cmx32.0cm
●発送方法と送料ヤマト運輸(60サイズ/神奈川より発送)
◆商品の送料については一点以上何点でも60サイズ907円の梱包価格とさせていただきます。沖縄・離島については別途料金とさせていただきます。
◆単品の場合 日本郵便レターパックライト370可・送料はご注文後調整いたします。代引及び日付・時間指定はお受けできません。
●商品状態 新品です。写真による若干の相違はご了承願います。
●付属品 なし