×

CATEGORY

HOME»  茶道の作法

薄茶の飲み方

薄茶の飲み方

茶碗を見て

薄茶の飲み方

茶碗の右横を持ち

薄茶の飲み方

左の手の平にのせ

薄茶の飲み方

軽く頭を下げる

薄茶の飲み方

茶碗の向こう正面に手を掛け

薄茶の飲み方

右横まで回す

薄茶の飲み方

心を込めて

薄茶の飲み方

一口味わい

薄茶の飲み方

指先をついて挨拶

薄茶の飲み方

残りを味わい飲む

薄茶の飲み方

飲み終われば飲み口を拭き

薄茶の飲み方

指先を懐紙で拭い

薄茶の飲み方

茶碗の向きを戻し

薄茶の飲み方

右横を持ちながら

薄茶の飲み方

縁外正面に茶碗を置く

濃茶の飲み方

一人の場合

濃茶の飲み方

茶碗を見て

濃茶の飲み方

茶碗の右横を持ち

濃茶の飲み方

左手に乗せて軽く頭を下げ

濃茶の飲み方

茶碗の向こう正面に手を掛け

濃茶の飲み方

右横まで回し

濃茶の飲み方

心を込めて一口飲む

濃茶の飲み方

指先をついて挨拶

濃茶の飲み方

残りを味わいながら飲む

濃茶の飲み方

茶碗を縁内に置く

濃茶の飲み方

半分に折った懐紙を取り

濃茶の飲み方

飲み口を拭く

濃茶の飲み方

懐紙をたたみ拭く

濃茶の飲み方

汚れた懐紙を右袖

濃茶の飲み方

中に入れる

濃茶の飲み方

左手向こう正面右手手前を軽く当て

濃茶の飲み方

茶碗の正面を戻し縁外に置く

茶碗の拝見

茶碗の拝見
茶碗の拝見
茶碗の拝見
茶碗の拝見
茶碗の拝見
茶碗の拝見
茶碗の拝見
茶碗の拝見

棗の拝見

棗の拝見
棗の拝見

全体を見る

棗の拝見

体を低くし蓋に両手で手をあて

棗の拝見

蓋表を見る

棗の拝見

蓋裏を見る

棗の拝見

蓋を右横に置き

棗の拝見

茶を崩さないよう

棗の拝見

中を見る

棗の拝見

外側を回しながら

棗の拝見

拝見する

棗の拝見

蓋を取り

棗の拝見

蓋を閉める

棗の拝見

もう一度全体を見る

棗の拝見

茶杓の拝見

茶杓の拝見
茶杓の拝見

全体を見る

茶杓の拝見

櫂先を見る

茶杓の拝見

節を見る

茶杓の拝見

横を見る

茶杓の拝見

裏側先を見る

茶杓の拝見

裏側点前を見る

茶杓の拝見

横を見る

茶杓の拝見

追取、切止を見る

茶杓の拝見

全体を見る

茶入の拝見

茶入の拝見

全体を見る

茶入の拝見

両手で蓋を取る

茶入の拝見

蓋表を見る

茶入の拝見

蓋裏を見る

茶入の拝見

蓋を右横に置く

茶入の拝見

底に手を触れないよう

茶入の拝見

畳の近くで

茶入の拝見

胴や肩

茶入の拝見

底を見る

茶入の拝見
茶入の拝見

蓋を取り

茶入の拝見

蓋を閉め

茶入の拝見

もう一度全体を見る

仕服の拝見

仕服の拝見

全体を見る

仕服の拝見

表側を見る

仕服の拝見

裏側を見る

仕服の拝見

縦にしてひる口、緒を見る

仕服の拝見

つがりを見る

仕服の拝見

底を見る

仕服の拝見

縁外に置く

仕服の拝見

もう一度全体を見る

菓子のいただき方(菓子器)

菓子のいただき方(菓子器)

菓子器を正面

菓子のいただき方(菓子器)

懐紙を縁内に置く

菓子のいただき方(菓子器)

箸を右手

菓子のいただき方(菓子器)

左手、右手、三手で

菓子のいただき方(菓子器)

添えてをして菓子を取り

菓子のいただき方(菓子器)

菓子を懐紙に置く

菓子のいただき方(菓子器)

箸を懐紙でぬぐう

菓子のいただき方(菓子器)

箸を二手で

菓子のいただき方(菓子器)

菓子器に置く

菓子のいただき方(菓子器)

懐紙を両手で取り上げいただく

菓子のいただき方(銘々皿)

菓子のいただき方(銘々皿)
菓子のいただき方(銘々皿)

縁内に懐紙を置く

菓子のいただき方(銘々皿)

黒文字楊枝で菓子を取る

菓子のいただき方(銘々皿)

懐紙に菓子を置く

菓子のいただき方(銘々皿)

黒文字楊枝を懐紙で拭く

菓子のいただき方(銘々皿)

黒文字楊枝を銘々皿に置く

菓子のいただき方(銘々皿)

銘々皿に懐紙を敷き楊枝を上に置く

菓子のいただき方(縁高)

菓子のいただき方(縁高)
菓子のいただき方(縁高)

懐紙を縁内におく

菓子のいただき方(縁高)

上の重を少しづらし菓子を確認

菓子のいただき方(縁高)

黒文字楊枝を下の重に入れる

菓子のいただき方(縁高)

上の重を次客に送る

菓子のいただき方(縁高)

菓子を黒文字楊枝でとり

菓子のいただき方(縁高)

菓子を懐紙に置く

菓子のいただき方(縁高)

縁高に懐紙を一枚敷く

菓子のいただき方(縁高)

懐紙の上に黒文字楊枝を置く

菓子のいただき方(縁高)

縁高を次客に送り菓子をいただく

菓子のいただき方(干菓子)

菓子のいただき方(干菓子)

菓子器を正面

菓子のいただき方(干菓子)

懐紙を縁内に置く

菓子のいただき方(干菓子)

菓子器に添えてをして手で取り

菓子のいただき方(干菓子)

懐紙に置く

菓子のいただき方(干菓子)
菓子のいただき方(干菓子)
菓子のいただき方(干菓子)
菓子のいただき方(干菓子)

菓子のいただき方(食籠)

菓子のいただき方(食籠)

菓子器を正面に

菓子のいただき方(食籠)

懐紙を縁内に置く

菓子のいただき方(食籠)

とり箸を懐紙に置く

菓子のいただき方(食籠)

蓋をとり上げ

菓子のいただき方(食籠)

次客に手渡し

菓子のいただき方(食籠)

箸を取り

菓子のいただき方(食籠)

左手で添えてして菓子を取る

菓子のいただき方(食籠)

菓子を懐紙に置く

菓子のいただき方(食籠)

箸を懐紙でぬぐい

菓子のいただき方(食籠)

菓子器に置く

CONTENTS

CATEGORY

Adobe Acrobat Reader DC

当サイトでは、PDFドキュメントを使用しています。PDFドキュメントをご覧いただくためには、Acrobat Readerなどの閲覧ソフトが必要です。
Adobe Acrobat Reader DC(無料)をダウンロード